手に合うお箸のサイズ

自分サイズを知っておきましょう
お箸やお碗に見られる「男性サイズ・女性サイズ」。これは江戸時代に作り出された寸法で、その頃の男女の身長と手の平均サイズが元になっています。しかし、今となっては男女の体型比が一様だとは言えなくなったため、実際の手の大きさに合ったお箸選びが大切です。
手にあったサイズのお箸を使うほうが、動かす時の扱いがしやすく、手とお箸の大きさのバランスも良くなるため、美しく見えるという利点もあります。
まずは下記の方法で自分サイズを測ってみましょう。
お箸は自分専用の食器。名前を入れるとさらに愛着がわいてきます。贈り物にしても贈る側の愛情が伝わり、きっと喜ばれる一品になることでしょう。名前や好きな言葉、記念日のメッセージなどを入れて、世界にひとつだけのお箸が完成します。
名入れのご注文方法
ご希望の商品をカートに入れる際に、「名入れ」を選択し、名入れ情報を入力してください。名入れ料金が加算されてカートに入ります。
名入れ料金 | 1,200円(税込1,320円)/1膳 ※お箸の代金が別途かかります。 |
お届け | ※発送までの日数:TOPページ「インフォメーション」でご確認ください。 (混雑時・休暇等により日数が異なる場合がございます。) お届け指定日がございましたら、できるだけご希望に添えるようにいたしますので、ご注文時にカート内の備考欄よりお知らせください。 |
文字数 | ※1本に7〜8文字程度まで(※お箸の種類によって文字制限がある場合があります) ※基本的な文字の大きさは同じですので、文字数が多くなるほど長く入る形になります。 |
書体 | ![]() ※文字化けの可能性のある漢字や、中国語漢字で名入れをご希望の方へ 文字化けや誤変換で正しく受信できない可能性がございます。 備考欄より詳しくお知らせください。 |
色 | ![]() |
位置 | ![]() |
利き手 | ![]() |
参考 | お名前以外に、メッセージを入れることも可能です。 母の日に…… 「お母さん/いつもありがとう 父の日に…… 「お父さん/お仕事ごくろうさま」 敬老の日に…「おじいちゃん/いつまでも元気でね」「おばあちゃん/体に気をつけてね」 記念日の刻印…… happy wedding/2016.11.22 |
手に合うお箸のサイズは「一咫半(ひとあたはん)」
箸は使う人の手の大きさにあったものが一番持ちやすく、見た目のバランスも美しくなります。
手に合う箸の長さは「一咫半(ひとあたはん)」。
親指と人差し指を直角に広げた長さが「一咫」。一咫の1.5倍が「一咫半」です。

※使い心地には個人差がございます。
自分サイズを元に、使いやすい長さや太さのお箸を探してみてください。
お子様にこそ手の大きさに合ったお箸を
特に、お子様の小さい手に大きすぎるお箸では、正しいお箸使いを身に着けられません。
靴を買い替えるように、お箸も手の成長に合わせてこまめに変えてあげることをおすすめいたします。
